<注意>  最大化画面にてご覧下さい。

  

 ビジネスマンの睡眠障害について

  

現代のビジネスマンは不況が続き、リストラや人事異動・転勤・成果主義導入などストレスが増加する傾向にあります。

このようなストレスや葛藤、環境の変化が御うつや、不安を強め、不眠を招きます。

また、交代勤務や海外出張など睡眠のリズムの乱れが要因となる場合もあります。

ビジネスマンの睡眠障害

 

ビジネスマンを取り巻く環境と睡眠障害

アナタの周りには睡眠を妨げる要因がたくさん!

 現代は24時間社会であり、都会を中心とした“眠らない街”やコンビニエンスストアの隆盛に象徴されるよう、昼夜の区別なく人々が活動する時代です。また情報化社会とも言われ、世界各地の情報をタイムリーに手に入れることがビジネスでの成功の鍵を握っているとも言われます。こうした環境の下で、ビジネスマンの就労時間は深夜にまで及び、交代制勤務が増加するなど睡眠環境は悪化しています。また社会の国際化により海外出張が頻繁になったことも、睡眠リズムの乱れの一因となっています。
 さらに、こうした就労環境の変化に加え、日本経済は不況が続き、リストラや人事異動・転勤・成果主義の導入など、ビジネスマンのストレスは増加する一方です。
 このように、ビジネスマンを取り巻く環境には、正常な睡眠を妨げる数多くの要因が氾濫しているといえます。
あなたのまわりには睡眠を妨げる要因がたくさん!

無視出来ない不眠の弊害

 不眠によって十分な眠りが確保できないと、日中に眠気が生じ、集中力、記憶力、思考力などが低下します。こうした精神運動機能の障害によって注意力や作業能力が低下し、仕事や学業成績不振の原因ともなります。さらには、運転中や作業中の事故が発生しやすくなります。実際に、不眠症のある人では交通事故の発生率が健常者の約2倍にのぼることがわかっています。また、スリーマイル島の原発事故やスペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故も、極度の睡眠不足状態にあったスタッフの判断ミスにより生じたことが明らかになっています。

 1986年1月28日、7人の宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル・チャレンジャー号は、発射73秒後に、固体燃料ロケットに異常をきたし爆発した。事故原因は、外部燃料タンクと固体燃料ロケットの接合部に使用されるOリングの欠陥であった。しかし、Oリング製造元およびNASA職員の、打ち上げ前の睡眠時間は平均6時間で、打ち上げの責任者の睡眠時間は数時間と極度の睡眠不足状態にあったことが判明した。結局、チャレンジャー号の爆発事故は、“Oリングの欠陥”以前に、不眠不休の仕事で注意力散漫となっていたスタッフが整備不良を見逃したことが、事故の根本的な原因であったといえる。また、同年に起きたチェルノブイリ原発事故も、管理者の勤務交代直後に発生しており、睡眠不足による操作ミスが指摘されている。

睡眠不足が大惨事の原因に!

不眠の弊害の発生機序

睡眠障害を放置しておくと・・・

 ストレスや悩み事が解消されず、なかなか眠りにつけない状態が続くと、眠りに対するこだわりがだんだん強くなります。ストレスや悩み事が解消されても、今度は眠れなかったらどうしようという不安がストレスとなって眠れなくなり、一過性であったはずの不眠が慢性化してしまうケースも少なくありません。こうした慢性の不眠が続くと、うつ病などが引き起こされることもあります。したがって、「最近、よく眠れないな」と感じたら、慢性化して重大な合併症を引き起こさないためにも、なるべく早く医療機関を受診して、適切なアドバイスを受けることが大切です。早期発見、早期治療が早期回復の近道です。

なるべく早く医療機関を受診して、適切なアドバイスを受けることが大切

 

ビジネスマンに多い睡眠障害とは?

睡眠障害を引き起こす要因

アナタはどのタイプ?

 睡眠障害はさまざまな原因によって生じます。原因によって睡眠障害の治療方法も異なりますので、原因を正確に把握しておくことが大切です。睡眠障害の原因は、およそ次のようにまとめられます。

<睡眠障害の病因と睡眠障害の種類>


1. 身体的要因   (腫瘍、心疾患、消化器疾患などの身体的疾患により痛み、発熱が原因。)

     その一つに睡眠時無呼吸症候群など
2.
 生理学的要因
   (時差ぼけ、交代制勤務、入院などによる)

     概日リズム睡眠障害、時差症候群など
3.
 心理学的要因
   (精神的ショック・ストレス・生活上の不安など)

     普通は一過性だが、慢性化する場合も精神生理性不眠症
4.
 精神医学的要因
   (統合失調症、うつ病、アルコール依存症などの精神疾患)

     うつ病に伴う睡眠障害
5.
 薬理学的要因
  (降圧剤など種々の薬だけでなく、アルコール、カフェイン、ニコチン、などの嗜好品も原因!?

     アルコール依存睡眠障害

現代社会では、時差ぼけ、交代制勤務などの生理学的要因、ストレスや生活上の不安などの心理学的要因による睡眠障害が急増しています。また、ビジネスマンでは嗜好品(アルコール、カフェイン、ニコチン)などの薬理学的要因も多く見られます。中高年男性では、SAS(睡眠時無呼吸症候群)も要注意です。

不眠症といっても種類はいろいろ

  入眠障害・・・布団に入ってもなかなか寝つけないタイプ。不眠の中ではもっとも訴えの多い症状。

  中途覚醒・・・夜中に何度も目が覚めてしまい再び寝つくのが難しいタイプ。

  熟眠障害・・・睡眠時間の割には、朝起きたときにぐっすり眠った感じがしないタイプ。

  早朝覚醒・・・朝早く目覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れなくなってしまうタイプ。高齢者に多いのが特徴。

概日リズム睡眠障害

アナタの生体時計は狂っていませんか?

 通常、私たちの身体は日中に活動し、夜間には睡眠をとるようにプログラムされています。この睡眠時間帯を決定しているのが、体内時計と言われる特別な時計=生体時計です。しかし、現代のビジネスマンには夜間に活動する人、昼夜不規則に活動する人など労働時間が変則的な人が増えています。このため、生体時計が正常に働かなかったり、たとえ正常に働いたとしても、それが自分の眠りたい時間と合わなかったりして、不都合な時間帯に眠気がおそってくるようになります。これが概日リズム睡眠障害です。

概日リズム睡眠障害には、具体的に次のような種類があります。

1) 睡眠相後退症候群

 睡眠相後退症候群とは、望ましい時刻に入眠、覚醒することができず、慢性的に睡眠時間が遅れてしまう病気です。早く眠ろうと床についても、なかなか眠れず、明け方になってようやく眠ることができ、目覚めるのは昼頃、といった症状が続きます。この病気は、決して怠け者のせいではなく、目覚まし時計を何個もセットし、家族に起こしてもらってもなかなか起床できません。また、無理やり起床しても、午前中はひどい眠気や集中力の低下、倦怠感などにより社会生活に支障を来します。ただし、こうした症状は、午後になると全く消えてしまいます。

   以下のような状態の持続が確認されれば、本症が疑われます。

   1、 望ましい時刻に入眠、覚醒することができない。

   2、 睡眠時間帯が望ましい時刻に比べ2時間以上遅れている状態が少なくとも1カ月以上も続いている。

   3、 時間的な制限がない時には、その睡眠の質と持続時間は正常であり、自然に覚醒できる。

2)時差症候群

 時差症候群とは、いわゆる時差ぼけのことで、生体リズムを現地時刻に合わせようとする過程で、不眠、日中の眠気、身体の不調などの症状が生じる病態です。 時差症状の程度は、飛行の条件(特に飛行方向)、年齢、性格などにより異なります。一般に、日本からヨーロッパ方面に向かう西方飛行より米国方面に向かう東方飛行の方が症状が重くなります。これは生体リズムを前進させるのか(眠気がないうちに眠る)、あるいは後退させるのか(眠気を我慢して夜更かしする)、という違いによるもので、通常は、生体リズムを後退させる方が容易とされています。米国方面の飛行では、生体リズムを前進させなくてはならないため、時差症状が強く現われると考えられます。

3)交代勤務睡眠障害

 最近は、夜間勤務や交代勤務者が急増していますが、それらの80%近くが睡眠障害やめまいなどの自律神経症状、吐き気・下痢といった消化器症状を訴えています。 交代勤務睡眠障害により、勤務中の居眠り、全身倦怠感、不眠、仕事上のミス、家族とのコミュニケーションの欠如など、さまざまな弊害が生じます。 勤務パターンにより対処の方法は異なりますが、一般に夜勤が連続2日以内の場合は、本来の生体リズムを維持するようにします。 「日勤準夜勤深夜勤」というように、1日が長くなる方向でのローテーション設定をすることで負担が少なくなります。

 こうした睡眠障害の治療には、大きく分けて薬物療法と非薬物療法があります。臨床的には、まず、睡眠薬などで不眠の症状をある程度軽くしてから、非薬物療法で薬剤の減量、中止に持っていくか、最初に簡単な非薬物療法を行って薬物療法の効果を上げるという2通りの方法があると考えればよいでしょう。

睡眠時無呼吸症候群

家族からこんな症状を指摘されたら要注意!

 睡眠時無呼吸症候群とは、夜間呼吸停止に伴う、覚醒が頻回に生じる病気です。無呼吸によって深い睡眠が得られず、また、何度も目を覚ましてしまうため、睡眠不足となり日中に強い眠気が生じます。代表的な症状は、途切れがちに続く大きなイビキです。本人は気付かないことが多いのですが、病気に気づかないままでいると思わぬ事故を招きかねませんので、家族からこうした症状を指摘された場合には注意が必要です。 原因として、肥満、咽喉頭部の形態的異常、中枢神経疾患などがあり、さらに、睡眠時無呼吸症候群が高血圧症、虚血性心疾患、肥満症、脳血管障害などを悪化させることも指摘されています。

時速270kmの走行中に居眠り運転?


 2003

226日、山陽新幹線「ひかり号」が、岡山駅の通常停止位置より100メートル手前で列車自動制御装置(ATC)によって自動停車した。この時、運転士はドアを叩かれても起きないほど熟睡していたという。その後の運転士の話から、熟睡状態のまま、約8分間、時速270kmで走行していたことがわかった。事故当初は、運転士の気の緩み、あるいは飲酒による居眠り運転として世間の怒りを買ったが、その後の調査で運転士が睡眠時無呼吸症候群であったことが確認された。 このニュースは、一歩間違えば大事故を引き起こしかねない「睡眠時無呼吸症候群」という病気が一般に知られるきっかけともなった。

精神生理性不眠症

眠ろう眠ろう・・・と努力していませんか?

 精神生理性不眠症とは、いわゆる不眠症をさします。心配事があったり騒音が気になったりして不眠に陥ることは、特に珍しいことではありません。しかしこれがきっかけとなり、不眠の原因が取り除かれた後も不眠が改善されず、慢性化してしまうのがこの病気です。不眠に加えて、日中は頭痛や倦怠感など、さまざまな症状を訴えますが、眠れさえすればすべて解消すると思いこみ、何とか眠らなくてはと焦り、ますます不眠が悪化する悪循環に陥りがちです。

〜精神生理性不眠症はこんなふうにして起こります〜

精神的ストレス、環境要因による
一過性の不眠
神経質な性格
重大で危険な現象と思い込む
過度の不安・恐怖
不眠を避けようと過度に努める
不眠の持続

 

不眠解消のポイント

休日の過ごし方がカギ

 1週間の睡眠不足を解消しようと、週末にはお昼ごろまで寝てしまう人も少なくないでしょう。しかし、体内時計のリズムは、太陽の光を浴びることでリセットされ、そこから約1516時間後に眠気が出現し、心地よい眠りに導かれるよう調整されています。昼頃まで寝ていたのでは、朝の太陽の光を浴びることができないため、夜の寝つきが遅くなり、結局は月曜日の朝に起きるのが苦痛となってしまいます。こうした悪循環の繰り返して、かえって睡眠不足が蓄積される結果となります。したがって、仕事がない日でも、できるだけ普段と同じ時刻に起床し、朝の明るい光を浴び、体内時計をリセットして、生体リズムを整えることが大切です。

体内時計をリセットすると、15〜16時間後に眠くなる

昼寝のススメ

 昼食後に眠くなってしまう経験をお持ちの方も多いと思います。これは、私達の体が「午後に眠くなる」という生体リズムを持っているからです。最近の研究から、昼食後から15時頃までの間の1520分程度の昼寝は、眠気を解消し、その後の時間をすっきりと過ごすのに役立つことがわかってきました。

 ただし、30分以上の仮眠(昼寝)は、深い眠りに入ってしまい、かえって目覚めがすっきりせず、ぼんやりとしてしまいますので好ましくありません。しかも夜の寝付きを悪くしてしまいます。くれぐれも、15時迄に30分以内の昼寝を!

昼寝の仕方

飲酒に頼ってもいいの?

 「睡眠薬代わりに寝酒を」と考える人も多いようですが、これは誤った知識です。たしかに、アルコールによって寝つきはよくなるのですが、アルコールは体内に入ると23時間で分解されてしまうため睡眠の途中で目が覚めやすくなり、睡眠全体が浅くなってしまいます。また、長期に使用していると慣れが生じてだんだん量が増え、かえって不眠を慢性化させる原因にもなります。さらに、肝障害やアルコール依存症となる危険性も高まります。したがって、アルコールを睡眠薬代わりに使用するのは好ましくありません。 また、タバコの煙に含まれるニコチンには、吸入直後には気分を落ち着かせるリラックス効果があります。しかしこの作用は急速に消失し、その後は覚醒作用だけが数時間持続します。そのため、寝る前にタバコを吸うと夜間の睡眠を妨げる結果となります。

眠ろう眠ろう・・・と努力しないこと

 眠ることを必要以上に意識して、眠るための過剰な努力をすることは交感神経の亢進をまねき、また必要以上に長く布団に入っているのも問題です。寝つきを悪くし、睡眠の質を低下させる原因となります。睡眠時間には個人差があるので、8時間以上は眠らなければ、と焦ったりする必要は全くありません。「眠れるだけ眠れば十分」という考えをもち、就寝前には音楽を聞いたり、読書をしたりして心身をリラックスさせてみましょう。どうしても眠れない時には、いったん床を出て、自分なりのリラックス法を実践し、眠気を覚えてから再度床に就くのがいいでしょう。途中で起きてしまった時に時計を見ないようにするのも、睡眠の程度を意識しない1つの方法です。

高照度光療法って何?

 これまでの研究で、ヒトの生体リズムの調整には光が重要な役割を果たしていることが明らかにされています。朝の光を浴びることにより生体リズムの位相は前進し(例えば夜間の眠気が早くやって来る等、リズムが前倒しに移行する)、夕方から夜間にかけての光により位相は後退します(例えば夜間の眠気がなかなか起こらない等、リズムが後ろ倒しに移行する)。高照度光療法はこうした光による生体リズムへの作用を利用し、狂ってしまった生体リズムを正常化させる治療法です。主に、概日リズム睡眠障害の治療に用いられ、具体的には2,500ルクス以上の高照度光(または人工光、太陽の光なら曇りの日の窓際で十分)を朝方に2時間ほど浴びるのが一般的です。

高照度光療法ってなに?

時間療法って何?

 「睡眠相後退症候群」の治療を目的として考案されたものです。毎日数時間ずつ就床時刻を遅らせていき、入眠時刻が患者の希望する時刻まで後退したところで、睡眠時間帯を固定する方法です。自宅でこの治療法を行うのは困難で、入院による治療が必要となります。また、いったんは正常なリズムへのリセットに成功しても、退院後1ヶ月ほどで睡眠時間帯の後退が再び始まってしまう例が多いことなどが問題点とされています。

時間療法ってなに?

 

ビジネスマンの睡眠障害Q&A

Q、昼食後の10〜20分位にたまらなく眠くなるのですが、睡眠が足りていないせいでしょうか?

A、 誰でも、午後には眠くなる時間帯というものがあります。無理にがまんしないで、10分程度の仮眠をとってみましょう。これですっきりするのであれば、積極的に短時間の仮眠を取り入れるのも良い方法です。ただし日中の眠気がかなり強い場合は早期に医師へ受診してください。

Q、50歳を過ぎてから、一晩中イビキをかく様になりました。毎日、タバコとお酒を飲んでおり、30代の頃には55kgだった体重が今では70kgです。これは習慣性のイビキでしょうか?

A、 いびきがひどくなるのは、気道の空気の通りが悪くなっているからです。お酒は筋肉の緊張を緩めるため、喉の部分に舌が落ちこみやすく、いびきの原因になります。また、肥満気味で首やあごの周辺に肉がついている場合も空気の通りが悪くなります。 まず、寝酒をやめて、体重を減らすよう努力しましょう。もし、睡眠中に一時的に呼吸が止まっているようであれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、早めに病院を受診してください。

Q、最近、仕事が忙しく過労気味のせいか、なかなかすぐに寝つけません。現在、睡眠薬を飲んでいるのですが、疲労が解消されれば睡眠薬なしで眠れるようになりますか?

A、 まず、睡眠薬を必要以上に怖がることはありません。今、睡眠薬で良く眠れ、日中も調子がよいのであれば、このまましばらく続けてよいと思います。睡眠薬をやめるかどうかについては、日常生活の状況を十分に振りかえって、医師に相談することは望ましいと考えます。不眠症は、過労よりも、むしろストレスが原因になることが多いようです。上手に気晴らしをして、ストレスをできるだけ軽減することも大切です。

                                                  

<睡眠のページ>

睡眠TOPページ

睡眠の知識 / 睡眠のトラブル / 寝酒の効果は? / 子供の不眠について / 「おねしょ」について

睡眠についてのデータ / 睡眠の障害って? / 青少年の睡眠障害について / 女性の睡眠障害について

ビジネスマンの睡眠障害について / 高齢者の睡眠障害について / 睡眠薬について / 仮眠のとり方

眠れる環境づくりのポイント / リラクゼーションのポイント / 効果的な入浴方法 / より良い睡眠の12のヒント

働く世代の快眠10ヶ条 / 熱帯夜でも涼しく眠れるコツ / 睡眠Q&A

inserted by FC2 system