<注意>  最大化画面にてご覧下さい。

  

 薬の上手な飲み方

  

安売り量販店は得か損か

あなたは薬局と薬店のちがいを知ってますか。

薬剤師の資格を持たない店員が薬を売っているのが薬店。

これに対して薬剤師がいて、医者の処方箋を持っていくと調剤したり、

市販薬を売るときも用法の説明をしてくれるのが薬局です。

どちらが信頼できるでしょうか?

 

たとえば「血圧の薬を飲んでいるけど、このかぜ薬でいいだろうか?」と

疑問に思ったらやっぱり薬局じゃないとわからないですね。

薬剤師は診断はできないけれど薬学知識はあるからきちんと答えてくれます。

ただし白衣を着てれば薬剤師だとは限りません。

薬剤師はネームプレートの着用が義務付けられているから、必ず氏名、肩書きを確認してください。

最近ではスーパーマーケットのようにお客が薬を買い物カゴに入れてレジにならぶ、

いわゆる量販店スタイルの薬店が大流行ですが、薬選びに自信のない人が

「安いからいい」といって買っていたら、かえってお金も時間も無駄になることがあるのでは?

 

市販薬は病気の知識がなくても安全に使えるように配慮されているけど、

薬の知識があった方がより賢い選び方、薬といいつきあいができるのです。

市販薬と医者の薬はどこがちがう?

実は医者の薬も市販薬も中身はほとんど同じか、あるいは「まったく同じ!」なのです。

例えば医者がかぜ薬としてよく処方するものに

解熱・鎮痛剤のアセトアミノフェン、アスピリン、イブプロフェンがあります。

これは市販のかぜ薬に入ってるのと同じもの。

有効成分が市販薬の方が少ないものもあるけど、中身はいっしょというケースが多いのです。

 

胃潰瘍の治療薬として世界中の医者が使っているスクラルファートは、

新中外胃腸薬やイノセアグリーンなどの市販薬にも入っているし、

水虫の薬なんかは含有成分も含有量、含有濃度も医者の薬と同じものが売られています。

 

例をあげたらキリがないですけど、名前は違うけど中身は同じ成分という薬がゴロゴロあります。

つまり「市販薬で治るような病気は医者も同じような薬で治している」ということです。

「医者の薬は効くけど市販薬は効かない」なんてのは誤解なのです。

3日以上は使わない!

市販薬は簡単に買えるけど、守ってほしい原則が2つあります。

「効いたら使うのをやめる」

「3日使って効果がなければ中止する」

というのも市販薬を使うような軽い症状なら、

その病気の原因は過労、睡眠不足、飲みすぎ食べ過ぎ、運動不足と相場が決まっているもの。

だから原因を取り去れば自然と治ってしまうのです。

「効いた」と思ったらあとは薬ではなく自分の抵抗力、体力で回復するのを待つのがよいのです。

熱もさがってきて辛さがとれたけど、

まだ平熱ではないからといって飲みつづけるのは体にはよくないのです。

また、効かないのに飲み続けるほどバカバカしいことはない。

普通のかぜなら3日も飲めば熱もひくし、胃腸薬だって3〜4日で効き目はあるはず。

それが3日過ぎても効き目がないのは、

薬の選び方がちがうか、感染症やちがう病気になっていることが多いのです。

薬は「効いても効かなくても3日で止める」と思っておいてください。

ただし、医者から「途中でよくなっても薬の服用は止めないで、

最後まで飲んでください」といわれたら従うこと。

感染症など抗生物質を使用している場合は、途中で止めるとリバウンドでぶり返すことがあります。

アレルギーを治す薬はない

花粉症の人とそうではない人がいるのは、その人の体が花粉を異物と思うか思わないかということです。

 

たとえば、花粉症の人の鼻の中に花粉が入ってくると、

体では異物が入ってきたととらえ、

鼻粘膜の免疫細胞からヒスタミンという物質が出てきて

神経や血管に刺激が伝わることにより、

血管が拡がって腫れ上がり、血管の中から水分が出てきます。

これが鼻水で、花粉によってくしゃみが出たり眼が痒くなったりするのも、

体の中に入ってきた異物を何とかして体の外に出そうとするアレルギー反応です。

 

これは異物に対して働く生体の防御反応で、体質ですから、これを治す薬はありません。

抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などはヒスタミンが出てくるのを抑え、

点鼻薬は出てしまったヒスタミンを抑えるだけの薬です。

いずれもアレルギー体質を治す薬ではなく、ヒスタミンを抑制するだけの対症療法薬です。

50歳を過ぎたら飲み薬の量は減らす

薬は口から飲むと、胃や腸で消化・吸収され、

肝臓で処理された後、血液の中に入って全身を回り、

最終的に腎臓ですべて処理されて尿と一緒に排泄されます。

ですから、肝臓や腎臓の機能が悪いと、薬の処理能力も落ちてしまい、

処理できなかった薬はふたたび血液の中に戻って体の中をグルグルと回ります。

50歳にもなると、肝臓も腎臓もその機能は若い時より3〜4割位落ちますから、

若いときと同じ量の薬を飲んだら、当然、肝臓や腎臓に負担がかかります。

50歳を過ぎたら、市販薬の用量が「1回3錠」と書かれていても2錠にするなど、

年齢に応じて飲む量を減らすように心がけたほうがよいでしょう。

また、咳が出たら風邪薬を飲む前に、まずはトローチやうがい薬を試すなど、

なるべく体に影響の少ない薬を選ぶのも、飲み薬の量を減らすひとつの手です。

ただし、病院で処方される薬は、医者の診断のもと用量が決められますから、

自分の判断で飲む量を変えないでください。

効く薬を短期に使うのがうまいやり方

薬を使うときはムダ打ちしないことが大事です。

たとえば「風邪引いたかな?」と思ったとき、

多少の咳が出るくらいで咳止め薬を飲んだりするのは下手なやり方です。

咳は、気管にたまった風邪のウイルスや痰を体の外へ排出するための

体の防御反応ですから、多少の咳なら止めないほうがよいのです。

この場合は、まずトローチやうがい薬を使って少し様子をみる。

そしてこれが悪化して咳で体力が消耗したり、

咳込んで眠れないような状態になってしまったら、ここで初めて咳止め薬を飲む。

このとき、1回飲んで症状がよくなったら使用をスパッとやめる。

というように、症状に合わせて薬を使い分けるのがうまいやり方です。

確実に効く薬を短期集中で使うのが賢い薬の使い方です。

                                                  

inserted by FC2 system