<注意>  最大化画面にてご覧下さい。

  

 ストレスに必要な栄養

  

ストレスと関係する栄養素

 

ストレスと栄養は 無関係のように思われますが 以外と関係が深いのです。

ストレスによって特定の栄養素が消耗したり特定の栄養素の助けが必要となったりします。

過度のストレスが長い間続くと 栄養障害の心配も考えられるのです。

ストレスが関係する栄養素はたくさんあります。

例えば 脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖

ストレスによって血液からの供給量が足りないと脳の活動が低下します。

ストレスにさらされると その状態を改善して体の中の働きを保とうとして、

カテコールアミン(副腎髄質ホルモン)や副腎皮質ホルモンが活発に分泌されますが、

それらを体内で合成するためにはビタミンCが必要なので、

ストレスが多くなるとそれだけたくさんのビタミンCが必要になります。

カテコールアミンや副腎皮質ホルモンが分泌されると

蛋白質」の分解が進み尿中の窒素の排泄量が増えます。

ストレスによって 蛋白質の消耗が増すので十分蛋白質を摂取することが必要となるのです。

またカルシウムには脳細胞の興奮を抑えて気持ちを落ち着かせる作用があるので、

十分なカルシウムを摂ることで精神の興奮を抑えストレスに強くなることができます。

 

ストレスによって抗酸化機能が低下して、

癌や動脈硬化などの生活習慣病の誘発や促進に繋がりますが、

それを防ぐためには抗酸化ビタミンのビタミンCビタミンEβ−カロチン

不足しないように気を付けることはとても重要です。

ビタミンB群(B1B2B6B12パントテン酸ナイアシンなど)は抗ストレス作用があり、

また蛋白質や細胞の新生に関わったり糖質の代謝を助けたりします。

ある種のストレスにさらされると カルシウムマグネシウムの尿中排泄量が増えます。

腎臓の働きが変わったり 細胞の活動が低下することの影響と考えられていると言われています。

普段からストレスを感じている人は・・・

 

積極的にビタミンC・β−カロチン・ビタミンE・良質蛋白質・多種のミネラル・ビタミン

を十分に摂るようにしたいものです。

 

このためには 緑黄色野菜を十分に各種の野菜や果物・

良質蛋白質を含む肉・魚・卵・牛乳・乳製品・芋・豆・海藻・根菜類などを

朝昼夕の三食でバランスを考えて摂るように心掛けましょう。

                                                  

inserted by FC2 system